一般財団法人日本色彩研究所
・サイトマップ ・サイトポリシー ・お問い合わせ ・掲示板
  1. トップページ
  2. 新着情報
  3. 製品案内
  4. 色の測定
  5. 受託研究
  6. セミナー情報
  7. 研究所概要
  8. 色の広場
 トップページ色の広場機関誌COLOR測色試料INDEX>粘着フィルム

<測色資料> 粘着フィルム

COLOR No.75掲載

最近、カラー粘着フィルムが、塗料、インスタントレタリングなどのメーカーから販売されているが、その中にDICカラーガイドのカラー番号をつけて100色の色揃えをしたものがある。デザイン系の利用を狙ったものであろうが、色数の多さから広範囲な用途に利用できるであろう。

色見本は、一呼称に対して唯一色が理想であるが、現実には色見本を厳密に一定に保つことは困難である。DICカラーガイド自身も版数を記載したり、「カラーチップ添付」を呼びかけるなどして、無用の混乱を避けようとしている。 [DICの〜〜番」という色呼称がついた他の色材による製品がでたことで、利用者はよりいっそうの注意が必要である。また、フィルムは透過性が高いため下地の影響を受けやすい。

異なる色材間で色を評価するときに重要なのが条件等色である。たとえば「夜間、事務所の蛍光灯下で同じに見えた2色が、日中の日向で見たときに異なる色に見える」あるいは「白熱電球のスタンドと蛍光灯のスタンドで色の見え方が違う」などという現象である。

今回のサンプルは、DICカラーガイド第10版およびDICNo.のついた粘着フィルム。色はカラーガイドの基本色から、561( 赤),572(緑),577(青)の3色とした。DICはアート紙。
分光曲線図の572番の対の680〜750nm付近を見ると、互いに交差し山と谷が入れ替わっている。この付近に強い光をもつ照明で照らすと、この違いが強調されて色違いとして見える。577番の対も750nm付近で交差があり、この付近に強い発光をもつA光源で違いが大きく現れる。仮にD65(北窓昼光)照明下で各対が等色だとすると、各照明下で次のような色差をもつと考えられる。

測定の結果 分光分布図を開く

<条件等色度指数> 基準光:D65 表色系:L*a*b*
No.561(赤) No.572(緑) No.577(青)
 A: 白熱電球相当 2.5 4.3 8.2
 F6: 普通型白色蛍光灯相当 2.4 3.5 3.7
 F8: 演色型昼光色蛍光灯相当 0.8 1.3 1.8
 F10: 三波長型昼光色蛍光灯相当 1.5 4.7 3.7

■機関誌COLOR

■お問い合わせ

【研究第2部】
TEL 048-794-3831
FAX 048-794-3901
E-mailkenkyu2.info@jcri.jp

測色業務
測色業務をお受けしています。
詳しくはこちらをご覧下さい

■サイト内検索

Copyright (C) 2012 Japan Color Research Institute All Rights Reserved. −Japanese Version Only−