一般財団法人日本色彩研究所

<測色資料>藍染め

pen COLOR No.94掲載

藍染めは日本古来から用いられた染色方法であり、日本人にとって馴染みの深い色である。染色の程度により、薄い水色から紺色まで多様な色を染めることができる。
そのため、藍染めから生まれた色名も、藍白、浅葱、納戸、紺青藤、縹(はなだ)、中縹、水縹、紺、搗染(かちんぞめ)、紫紺などと数多い。
A、B、Cが藍染めで、Aが縹、Cが紺に当たる。Bは「藍染め」と称して売られていた糸であるが、A,Cの中間の色であった。Dは化学染料によるもので、Bとよく似た色である。
これらの分光分布を見ると、波長500nm以下でDのみが特異であることがわかる。藍染めのA、B、Cは420nm付近にピークがあるが、化学染料のDは460nm付近にピークを持つ。肉眼ではこの区別は困難である。大相撲人気を盛り上げた若・貴の花田兄弟には、ぜひ濃淡の花田色(縹色)を使ってもらいたい。

今回ご紹介しました日本の伝統色名に興味を持たれた方は、下記の資料集で実際の色にふれてみてはいかがでしょうか。各色名の由来、色票の実測値やJIS該当番号などもあわせてご覧になれます。

*******************************************************************
新色名辞典』 ・・ 日本色研事業(株)発行 本体価格 28,000円

日本伝統色 色名辞典』 ・・ 日本色研事業(株)発行 本体価格 3,200円
*******************************************************************
●日本色研事業(株)のHP :http://www.sikiken.co.jp/

測定の結果

藍染の分光分布図
分光分布図
A (縹)5.4PB 2.8/5.5
B (AとCの中間色)5.0PB 2.4/4.8
C (紺)7.7PB 2.0/3.3
D(化学染料染め)5.4PB 2.3/5.4
マンセル値