一般財団法人日本色彩研究所

<測色資料>法隆寺広東錦幡

pen COLOR No.130掲載

前回に引き続いて吉岡氏の伝統の色(光村推古書院刊)を測定してみた。法隆寺広東錦幡は、伝統の色では『法隆寺献納宝物の中の一つで、一般に太子間道と呼ばれている赤地絣錦の幡身の断片裂を照合した。

茜で染められた深緋色(くわあけいろ)の平地に印度藍の濃縹、印度藍・刈安の掛け合わせによる草色、茜・紫根の葡萄色(えびいろ)、刈安・黄檗の黄、丁字の灰汁色、白の6色に染め分けた経糸によって波状の紬文様が織り込まれている』と解説されている。幡とあるので大豊用や説法の際に寺の境内にたてて用いたものと思われる。青地に赤、黄、緑と白で織られた幡からは、どのような荘厳さが感じられるのか、一見する機会が有ればと思う。長側にシフトしている。No.4及びNo.5は、前回資料と近似した特性になっており。ピーク波長と吸収波長は概ね一致している。天然藍による基本的な分光分布と見られる。

測定の結果

法隆寺広東錦幡の分光分布図
分光分布図
六葉茜・紫根10R 3.0/4.5
六葉茜8.0R 3.8/8.5
刈安6.0Y 7.7/7.5
印度藍・刈安7.7GY 5.0/3.4
印度藍4.9PB 5.0/3.4
丁字0.8Y 7.3/4.3
マンセル値