一般財団法人日本色彩研究所

色彩基礎講座 -色の数値化と測色-

色彩管理士認定コース 対象講座

CIE表色系に基づく色の数値化と測色、測色機器による測定、LEDの演色性の評価方法について解説します。

このセミナーではCIE(国際照明委員会)表色系の基づく数値化と測色を、機器による測定デモンストレーションと交えて解説します。また、LEDの演色性の評価方法に関する最新情報を紹介します。

dot開催要項
会 期 2025年7月11日(金) 10:00〜16:30
定 員 10名(先着順)
会 場

日本色研 麹町ミーティングルーム 東京都千代田区麹町4-7-5 麴町ロイヤルビル2F

アクセスの詳細はこちら
受講費

一般:38,500円 (税込)
色彩指導者認定者・ 色彩管理士認定者及び 賛助会員:34,650円(税込)

お申し込み

ただいま受講申込み受付中です。下記よりお申し込み下さい。

受講を申し込む

※電話だけでのお申し込みは受け付けておりません。
※受講申込み受付後、担当より確認のメールを入れさせていただきます。
※返信メールに記載の銀行口座へ受講費用をお振込下さい
※なお、当日欠席の場合、受講費は返却致しませんので予めご了承ください。

お問い合わせ

【セミナー担当】

TEL 048-794-3817 seminar.info@jcri.jp

dotプログラム
time 10:00~12:00

色の数値化

数値化して色を表す標準的な表示方法であるCIE表色系について解説します。

  • RGB表色系
  • XYZ表色系
  • CIELAB、CIELUV表色系
  • CIE色差式(CIE94、CIEDE2000)
time 13:00~14:30

色の測定方法

色を物理的に測定する方法を規定したJIS Z 8722 及び CIE Pub1.15.3の内容について解説します。

  • 分光測色方法
  • トレーサビリティの現状
  • 刺激値直読方法
  • 照明と受光の幾何学的条件
time 14:40~16:30

測色の実際

分光測色計を用いて測色の実際について解説します。

  • 分光測色計の種類と特徴
  • 分光分布と条件等色
  • 測色における留意点(蛍光色、光沢、マルチカラー等)
  • LEDの演色性
dot講師紹介

【講師】那須野信行 (一財)日本色彩研究所 研究第2部
色彩管理・測色に関する研究に従事