色彩管理士認定コース
本色彩研究所が認定する『色彩管理士』取得のための研修コースです

JISマーク認証制度の改正にともなって、製造者による品質保証の自己宣言の重要性が増してきています。 JIS Z9900(ISO9000)シリーズによる品質保証システムでは、設計・開発計画(P)、製造(D)、検査(C)、 販売・サービス(A)の各工程についての能力を実証することが求められており、 これら工程を総合的に管理・推進できる技術者が必要とされています。
色研では、PDCAの各工程に関する必要な知識・実務を有する技術者を 『色彩管理士』として認定しています。
2005年度から、『色彩管理士』取得のための研修コースを単位制に改組して実施しています。
「色彩管理士認定コース」対象セミナーを1講座受講終了を1単位として、3年間で4単位以上取得することにより、 「色彩管理士」受験資格を取得することが出来ます。
<最新の対象セミナー>
-
2025年度 セミナー年間スケジュール25/09/19
実習で学ぶ-色の混色方法-
25/11/07
色彩識別技能者養成講座BASICコース
25/12/12
色彩識別技能者養成講座ADVANCEDコース
25/秋~冬
景観色彩計画
25/ 5
PCCSワークショップ「ハーモニックカード201で学ぶPCCSの基礎編」
25/ 6
PCCSワークショップ「ハーモニックカード201で学ぶPCCSの応用編」
25/ 6~7
色研カラーエキスパートなし -
みて・ふれて・かたる「ナラティヴCMFワークショップ」全2回
第1回:2025年5月16日(金)
第2回:2025年6月13日(金)なし -
色彩識別技能者養成講座 BASICコース2025年6月20日 (金)色彩管理士認定コース 対象講座
-
CMF入門講座&演習(色彩教育43号掲載「CMFと色彩教育」体験講座)2025年6月21日(土)なし
-
色彩基礎講座 -色の数値化と測色-2025年7月11日(金)色彩管理士認定コース 対象講座
-
実習で学ぶ-色の混色方法-2025年9月19日(金)色彩管理士認定コース 対象講座
-
色彩識別技能者養成講座 BASICコース22025年11月 7日(金)色彩管理士認定コース 対象講座
-
色彩識別技能者養成講座 ADVANCEDコース2025年12月12日(金)色彩管理士認定コース 対象講座
<色彩管理士認定までの流れ>
「色彩管理士認定コース」対象セミナーを1講座受講終了を1単位として、 3年間で4単位以上取得することにより、
「色彩管理士」受験資格を取得することが出来ます。
(*但し、「景観色彩計画の実際」は必修となります)
試験は2月実施予定。受験料 \16,500(税込)
*今年度(2024年度)の管理士試験の受講期間は 未開催期間を考慮して2018~2024年度(6年間)となります。
