色彩教育・色彩設計・カラーデザイン・商品開発・品質管理などに携わる方々に向けた様々な色彩セミナーを企画・運営しています。また、企業や教育機関における色彩講習会への講師派遣を承ります。
最新セミナー情報
開催予定のセミナーをご紹介しています。
過去に開催したセミナーについてはこちらからご確認ください。
※計画中のセミナーは詳細が決まり次第、順次HPにて公開致します。

2025年度 セミナー年間スケジュール
準備中25/09/19
実習で学ぶ-色の混色方法-
25/11/07
色彩識別技能者養成講座BASICコース
25/12/12
色彩識別技能者養成講座ADVANCEDコース
25/秋~冬
景観色彩計画
25/ 5
PCCSワークショップ「ハーモニックカード201で学ぶPCCSの基礎編」
25/ 6
PCCSワークショップ「ハーモニックカード201で学ぶPCCSの応用編」
25/ 6~7
色研カラーエキスパート
開催準備が整い次第、詳細を公開いたします。
- 主な対象

みて・ふれて・かたる「ナラティヴCMFワークショップ」
受付中全2回
第1回:2025年5月16日(金)
第2回:2025年6月13日(金)
(一財)日本色彩研究所、(一社)日本流行色協会、Color withは、このたび「ナラティヴCMF分析法」を開発いたしました。今回のワークショップでは、「ナラティヴCMF分析法」を使った、画像と感性の言語化分析からの総合分析を、実習を通してご紹介します。
- 主な対象
企画・デザイン・色彩計画
開発・設計・品質管理

色彩識別技能者養成講座 BASICコース
受付中2025年6月20日 (金)
色の設計者や管理担当者に必要とされる色の識別能力を高めるために、基礎的な知識の修得と色彩識別実習を行なう初級コースです。
- 主な対象
企画・デザイン・色彩計画
開発・設計・品質管理

CMF入門講座&演習(色彩教育43号掲載「CMFと色彩教育」体験講座)
受付中2025年6月21日(土)
本講座は、美術大学で開講したCMF講座の取り組みを一般の参加者向けに編集し、座学と演習を通してCMFについての理解を深める講座です。
- 主な対象
企画・デザイン・色彩計画
開発・設計・品質管理
色彩教育関係

色彩基礎講座 -色の数値化と測色-
受付中2025年7月11日(金)
CIE表色系に基づく色の数値化と測色、測色機器による測定、LEDの演色性の評価方法について解説します。
- 主な対象
企画・デザイン・色彩計画
開発・設計・品質管理

実習で学ぶ-色の混色方法-
準備中2025年9月19日(金)
色彩実務の基礎である混色について、目標どおりの色の作り方や合否判定の考え方について解説。
- 主な対象
企画・デザイン・色彩計画
開発・設計・品質管理

色彩識別技能者養成講座 BASICコース2
準備中2025年11月 7日(金)
色の設計者や管理担当者に必要とされる色の識別能力を高めるために、基礎的な知識の修得と色彩識別実習を行なう初級コースです。
- 主な対象
企画・デザイン・色彩計画
開発・設計・品質管理

色彩識別技能者養成講座 ADVANCEDコース
準備中2025年12月12日(金)
色の識別技能をさらに磨くための識別能力向上トレーニングとテストに特化した上級コースです。ASTM推奨のトレーニングにより、技能レベル認定をとることができます。
- 主な対象
企画・デザイン・色彩計画
開発・設計・品質管理
メルマガ登録のご案内
新製品頒布やセミナー情報をいち早くお届けしています。
ご登録はこちら認定制度
JISZ9900(ISO 9000)シリーズによる品質保証システムを、管理・推進できる技術者を『色彩管理士』として認定しています。また、色彩指導者養成講座を受講し、試験に合格されますと『色彩指導者』として認定されます。(現在、色彩指導者養成講座の開講予定はありません)


研修・講師の派遣について
様々な企業や教育機関、自治体等での豊富な講師実績を持つスタッフが揃います。
色彩講習会の企画、運営、講師派遣は是非ご相談ください。
